社会人・大学生のための看護系受験研究会「スコレー・アスコルー」は、主に大学生や社会人の方の進路変更や、それにともなう試験勉強をサポートすることを目的として設立されました。
近年では生涯教育熱も高まっており、ある程度の年齢に達してからも「資格を身につけたい」「特殊な仕事に就きたい」という方も増えてきました。こういった方向けの資格試験予備校や塾、自治体の講座や大学の学外講座、通信教育、e-learning、自習用の参考書などもたくさんあります。
でも、「会社や子育てに忙しくて時間がなくて講座を受講することができない」「通学の講座に入ったけど成績が伸びなかったので途中で辞めちゃった」「通信講座を申し込んだけれど、結局やらなかった」「独学でやろうと思って参考書を買ってみたけどさっぱりわからない」など、せっかくの学習ツールをうまく生かせていないケースが非常に多いのも確かです。私たちも過去、そうした相談をたくさん受けてきました。なぜこうなってしまうのでしょうか?
まず考えなくてはいけないのは、それぞれの学習ツールごとに想定している対象にかなりの違いがあるということ。勉強の初心者が「達人向け」のメニューを選択してもまったく効果があがらないし、逆にそこそこのレベルに達した人が「初心者向け」のメニューを選択するのもまったく無意味。つまり、自分に適した勉強ツールを、自分にあったやり方で活用するということが何よりも大切なことなのです。「予備校に通えばどうにかなるだろう」「この本を買えばどうにかなるだろう」という「任せきり」の姿勢ではまずい。学習計画をたて、実行するのはあくまで自分自身なのですから。
一方で、学習ツールを提供する側にも問題があったと思います。予備校・塾、通信講座、参考書、いずれにせよ一人ひとりのレベルやニーズの細かい違いを考えず、「標準的なパッケージ」を示すにとどまってきたのではないでしょうか。そのほうが売りやすいし、もうかるからという都合だけで……。
私たちは、皆さん一人ひとりが自分なりに最適なプランをたて、受験対策を進めるお手伝いをいたします。そのさい、次の2点にこだわります。
たとえば、最も苦手な「面接」の練習だけをばっちりやりたいけど……というみなさんもいらっしゃるでしょう。でも、予備校・塾では学科の講座を受講しないと模擬面接を受けることができないのがふつうです。あるいは、自分の第一志望校にピッタリと合った対策・準備をしたいと思っても、そういう細かいアドバイスはなかなかしてもらえないのが現実です。
受験のプランは人それぞれですから、当然、必要な情報・サービスも人それぞれです。私たちは、あなたが本当に必要としている情報・サービスだけを選んで入手し、活用できるしくみを作りあげたいと思っています。
通学講座(予備校や塾)、通信講座、参考書での自習……など、学習ツールは実にさまざまで、それぞれにメリットもデメリットもあります。大切なのは、個々の事情に合ったものを選ぶこと。たとえば、この教科は予備校や塾に通って先生に習うけれど、この教科はがんばって独学しよう……といったふうに、さまざまな学習ツールを組み合わせるプランも十分ありえます。私たちは多様な学習手段の存在を前提にしたうえで、それらをどのように活用するのが賢明なのかという情報も、惜しみなく発信していきたいと思います。
まずは看護学校(看護大学)受験関連の情報提供から始め、無償・有償を問わず、次々に情報・サービスを拡充していくつもりですので、よろしくお願いします。
2010年12月吉日
サービス・教材 |
---|
小論文添削指導サービス |
願書・自己推薦書アドバイス |
オリジナル教材〜学科・面接・時事 |
過去問模範解答・解説 |
入試に出る医療系英単語 |
医療・健康の基本用語集 |
社会人・大学生の勉強法・コラム |
---|
看護系入試マニュアル |
オススメ参考書(独習書) |
小論文(作文)対策 |
面接・集団討論対策 |
一般常識・適性検査対策 |
入学願書の書き方 |
お金(学費・生活費)の話 |
年齢制限の話 |
合格者の声 |
入試の分析・情報 |
---|
入試の仕組み 大学編 |
入試の仕組み 専門学校編 |
一般入試 学校別傾向と対策・大学短大 |
一般入試 学校別傾向と対策・看護学校 |
社会人入試データ |
センター試験ガイド |
准看護師養成校 入試の概要 |
看護学校リンク集 |
学校別志望者の部屋 |
---|
保・助・編入志望者の部屋 |
聖路加国際大学志望者の部屋 |
都立看護志望者の部屋 |
国立病院機構志望者の部屋 |
労災看護志望者の部屋 |
神奈川県立看護志望者の部屋 |
国立障害者リハビリの部屋 |
© スコレー・アスコルー All Rights Reserved.