社会人・大学生のための看護系受験研究会
スコレー・アスコルー

小論文(作文)添削サービスを実施しています

当会では小論文(作文)の添削指導を行っています。詳細は「小論文添削指導サービス」をご覧ください。
 → 小論文添削指導サービス

小論文(作文)試験の内容と対策

看護大学・看護学校の社会人入試では、小論文(作文)試験がメインになっているケースが非常に多いですね。また一般入試で小論文(作文)を課している学校も意外とあります。社会人受験生にとって、小論文対策はたいへん重要だと言えるでしょう。

もっとも厳密には

小論文=自分自身の見解を論理的に展開し、述べていくもの
作文=自分の経験およびそこで得た実感を素直に述べていくもの

……というふうに区別をつけて考えるほうがよいでしょう。ただし、入試の実情を見てみると、「小論文」「作文」の線引きは必ずしもはっきりしているわけではありません。ですから、この項目では「小論文(作文)」とまとめておくことにします。

また、看護専門学校などでは、「小論文」ではなく「国語」のテストの中に「文章の内容をふまえて自分の考えを述べよ」といったように、実質的に「小論文」の問題が含まれるケースもよく見受けられます。この場合は時間配分がよりじい用となります。注意が必要です。


◎小論文の類型
まず、小論文の出題形式をみていきましょう。

(1)テーマ(課題)を示して書かせるもの
看護大学・看護専門学校・准看養成校など学校の種類を問わず、よくある型ですね。内容的にはさらに以下のように分類することができます。
①自分について 「私の家族」「最近感動したこと」…など
②志望職種について 「私の目指す看護師像」「看護師の役割」…など
③時事的なテーマについて 「臓器移植法改正」「高齢社会」「SNSの使い方」…など
④その他、一般的な抽象題 「個性について」「手」…など

(2)資料を読ませて、その内容をふまえて書かせるもの
①課題文(日本語)を読ませて自分の考えを述べる
これも学校の種類を問わず非常によく見る型です。自分の意見や考えを述べる前に、「要約」を書かせるパターンもよくあります。
②課題文(英語)を読ませて自分の考えを述べる
大学に多い出題形式です。この場合、「下線部和訳」や「下線部説明」の設問が含まれることが多い。「小論文」という試験科目であっても、実質的には英語の長文読解問題が記述式になったものというイメージをもっておくとよいでしょう。
③統計グラフ・データを見て自分の考えを述べる
このパターンでは、まずグラフ・図表から読み取れる内容を答えさせることが多い。そしてそのあとに自分なりの見解を述べるという形式のパターンが大半です。
*(2)②③の出題パターンは4年制の看護大学(一般入試および特別枠入試)にほぼ限られます。したがって、看護専門学校を志望する方は特別に対策する必要はないでしょう。看護大学の場合、②はそのまま英文(長文)読解の問題を兼ねている場合が多い。文章を書くだけでなく、英文を読む練習が必要となります。


◎表現上の注意点
◆文体は「だ・である体」(常体)に統一するのが自然です。
「です・ます体」(敬体)を混ぜないようにしてください。
ただし、「 」でくくって台詞(引用)の形にした場合は例外です。

◆マス目の入った用紙に書く場合が多いので、「原稿用紙」の使い方もチェックしておく。
具体的には
・段落の最初は必ず1字空ける。
・マル(。)やテン(、)、」(かぎかっことじ)が行頭のマスに来てしまうのは避ける。(前行の最後のマスに文字と一緒に入れるか、マスの外側に書いておくかしておく。)
……など。

◆文法的におかしな文を作らない。
具体的には
・主語と述語(書き出しと文末)が対応していない文(添削をしているとこのミスは非常に多い!)
・並列関係(何と何を並べているか)がわかりにくい文
……など。
文法・構文上の間違いを防ぐよい方法は、一文を長くしすぎないようにすることです。何行にもわたってだらだらと文を続ければ、自分でも文全体の構造が把握しきれなくなり、どこかがおかしくなるに決まっています。


◎文章構成の型
400字以上の答案の場合、「段落分け」は必ず行うのがマナーです。最低でも3つ以上の段落にきっちり分割して書くのがルール。そのうえで、どんな展開・構成にするのがよいでしょうか?

唯一絶対の構成法(展開の型)というものは特にありません。与えられたテーマによって臨機応変に判断し、組み立てればよい……のですが、そう言われても、初心者の方は困ってしまうでしょう。そこで、汎用性の高い(つまりどんなテーマにでも広く応用できそうな)シンプルな型を2つ示しておきます。


★「自分の考えを体験談で裏づける」型
【第1段落】:与えられたテーマに関する自分の見解(結論)をはっきり簡潔に述べる。
【第2段落~~】:自分はなぜそう考えるのか、裏づけとなる具体的な体験談を詳しく述べていく。(実体験がなければ、報道などで知った第三者の事例をひいたりする手もあります。)
【最終段落】もう一度、自分の見解(結論)をはっきり述べる。さらに、その結論をふまえ、「看護」「医療」の現場での対応や「看護師」「医療従事者」としての自らの決意などを述べてしめくくる。

このような書き方がよくマッチするのは「自分自身」に関わるテーマや一般的な抽象題の場合ですが、その他にも幅広く応用できます。たとえば、「文章を読んで意見を書かせる」方式の小論文だったとすれば、最初に「本文の主旨、筆者の言いたいことを要約した段落」を置いておけばよいわけです。(したがって、「自分の見解(結論)をはっきり簡潔に述べる」のは第2段落になりますね。)


★「現状・背景→問題点→解決策」型
「臓器移植法改正」「ターミナルケア(緩和ケア)」などのような時事的なテーマでは、「体験談で裏づける」書き方はあまり適さない場合があります(例えば、身内で脳死臓器移植を体験した人がいるという方は非常に少なく、体験談を書くこと自体が難しいのです。もちろん生体間移植の経験がある人が身近にいる場合などは、その体験から類推して書くというやり方はアリですが)。社会的に大きく取りあげられ、主要な論点も出そろっているようなテーマの場合は、次のような型がよく使われます。

【第1段落】与えられたテーマについての現状、社会的背景を述べる
【第2段落】生じる問題点や課題を具体的に指摘する
【第3段落】問題点・課題に対する解決策・対策を具体的に論じる
【最終段落】「看護師」「医療従事者」としての自分自身の抱負なども述べてしめくくる

極論すればほとんどのテーマは以上のどちらかの型で処理できてしまいます。慣れない初心者のうちは、どちらかを基準にして構成してみるとよいと思います。ただし、自分の意見を必ず盛り込むことは意識してください。問題を提起しただけで終わりにしてはいけません。問題提起は自分の意見とイコールというわけではありませんから。そして、上達してきたら、さらに効果的な構成を自分なりに工夫するとよいでしょう。


◎練習の進め方
小論文の練習を進める際の注意点をいくつかまとめておきます。

◆練習は必ず手書きで
あたりまえですが、試験本番ではパソコン(ワープロソフト)は使えません。手で一定数の文字を書き、見直し、間違いを消しゴムで消して直すなどの感覚を、事前につかんでおきたいものです。

◆「縦書き」「横書き」どちらにも慣れる
看護専門学校などの過去の実施例を見ると、原稿用紙は「縦書き」「横書き」どちらの可能性もあります。「縦書き」と「横書き」で微妙に感覚がずれたりすることがありますから、併願を考えている人は、どちらか一方に固定せず、両方の練習をしておくとよいでしょう。横書きで書いたら、次は縦書の原稿用紙で練習するとかですね。

◆絞りすぎず、さまざまなテーマで書いてみる
いわゆる「山かけ」はある程度意味がありますが、練習段階からテーマや出題形式を限定しすぎるのも問題です。本番で山が外れたら対応できないのはまずいので、練習段階では、テーマを絞りすぎず、いろいろなテーマで答案を書く練習をしましょう。そうすることで、試験本番でも戸惑わずにすむようになります。

◆試験が迫ったら、実際の条件に合わせて練習する
制限字数や制限時間は学校によってまちまちです。たとえば、「600字以内」の小論文と「1200字以内」の小論文では、展開や構成の仕方がまるで違ってくるでしょう。最終段階では志望校の過去問題の制限字数、制限時間にあわせて書いてみる練習までしておきたいところです。

◆添削指導を受けるなど、他人の目で評価してもらう
小論文を最初から最後まで完全に独習するというのはけっこう難しいと言えるでしょう。というのは、他者の目で厳しく評価してもらわないと、どこをどう改善すべきなのか、自分の目だけでは案外わからないものだからです。漢字の間違いひとつとっても、書き癖がついている場合は自分ではなかなか気づきません(「間違ってますよ」と指摘しても、「いや、私は正しい」と言い張る人もいるくらいですからね)。部分的にでも「添削」してもらう機会は確保すべきでしょう。当会でも、個々の事情に合わせて受けられる「小論文添削指導サービス」を行っています。
 → 小論文添削指導サービス

◆「思っていることを表現する」段階から「思っていることが読み手に伝わる」段階をめざす
最初はだれでも、「思ったことをことばで表現するのは難しい」と感じ、思いをことばに直す練習から始めます。練習していくうちに、だんだんとこのことはできるようになっていきますが、そのレベルに達したら、そのもう一つ上の、「読み手に伝わる」文章を書くことをめざしましょう。より伝わることば・表現を探したり、具体例やエピソードを利用したりと、方法はいろいろとあります。
添削していると、本人は自分の意見を持っているようで、答案にもそれを書いているようでも、読み手にうまく伝わらないという答案に出会うことはよくあります。こういった答案は、より完成度の高い、「伝わる」答案よりは、一段階低く評価されます。最終的には読み手に「伝わる」答案をめざしましょう。そのためには、以下に指摘することを行うのがよいでしょう。

◆答案を書き直し、完成させる
小論文の練習では、これが一番大切です。いくつものテーマで練習することは大切ですが、完成させずに中途半端に書き散らかすだけでは、ほとんど意味はありません。また、添削を受けることは大切ですが、添削済み答案を踏まえて、書き直すという作業をしないと、文章は上達しません。自分の説明について、相手に伝えるには何が必要で何が不要か、どういった表現・言い回しを用い、どういった例で補足するのか……などは、答案を書き直す中で洗練されていきます。そして人に自分の意見をわかってもらえる答案を一度でも完成させれば、次のテーマの練習ではその説明の仕方を元にして書いてゆくことができます。どのテーマが来ても一定以上の評価を安定して得ることができるようになります。自分の自信にもなりますよ。

【参考】小論文の出題例(東京近辺の学校)

参考として近年の入試における小論文の課題の一覧を掲載します。ご覧の通り、課題の内容は多岐に渡ります。普段から、いろいろなことに興味をもって、調べたり、考えたりする癖をつけておきたいものです。

【大学・短大】
▼聖路加国際大学
▽2010/2年次学士編入学
教育に関する文章(外山滋比古)を読み、「大学での学び方」について論じる。(800~1000字)
▽2014年度/2年次学士編入学
「知る」とはどのようなことか。事例を交えて述べよ。(800~1000字)
▽2015年度/2年次学士編入学
「異文化を理解すること」について自分の考えを述べよ。(800~1000字)
▽2016年度/2年次学士編入学
通信機器の発達・普及はこれからの社会をどのように変えていくか。(800~1000字)
▽2017/3年次編入学
1.将来の日本についての文章を読み、2312年に日本がどんな社会状況になっているかを述べる。
2.2312年の日本で、人間として生きていくのに必要なことは何か。
▽2018/3年次編入学
1.カルチャーショックについての文章を読み、「異文化を学んでいく作業」を具体例を挙げて説明する。(800字)
2.「居心地の悪さ」を感じることが文化を知る理由となるのはなぜか。
▽2019/3年次編入学
1.コルブの学習モデルについての文章を読み、自分が経験から学んだエピソードを取り上げ、「経験学習サイクル」モデルに当てはめて、記述する。(700字)
2.看護職となるにあたり、自分のこれまでの経験をどう活かし、また、新たに何を学ぶ必要があるか述べる。(300字)

▼共立女子大学看護学部
▽2010/社会人入試 ※共立女子短大
環境問題などに関する文章を読み、筆者の見解を要約し、さらに自分の意見・体験を述べる。
▽2011/社会人入試 ※共立女子短大
社会生活に関する文章を読み、自分の意見・体験を述べる。
▽2014/社会人入試
言葉についての文章を読み、自分の意見・体験を述べる。
▽2015/社会人入試
環境問題
▽2016/社会人入試
養老孟司著『自分の壁』を読み、「共生の強み」について具体例を挙げて述べる。

▼首都大学東京健康福祉学部看護学科
▽2010/一般・前期日程
1.「技(わざ)」についての文章(桶谷秀昭)を読み、自分の考えを述べる(200字以内)。
2.建築についての文章(安藤忠雄)を読み、筆者の主張を建築以外にあてはめて自分の考えを述べる(500字以内)。
▽2011/一般・前期日程
1.外山滋比古『思考の整理学』を読み、自分の考えを述べる(300字以内)。
2.黒井千次『老いのかたち』を読み、自分の意見を述べる(500字以内)。
▽2012/一般・前期日程
1.新聞記事を読んで、「知恵と知識は似て非なるものだ」について、自分の考えを述べる(300字以内)。
2.ウエイン・W・ダイアー『自分のための人生』を読んで、「自分の感情に対して自分で責任をとる」ことについて、生活の中での具体例を挙げながら自分の考えを述べる(500字以内)

▼東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻
▽2010/一般・前期日程
1.「経験」についての文章(中村雄二郎)を読み、文中1箇所の空欄を本文の主旨に即して埋め、さらに自分の意見を述べる(600~800字)。
2.緩和ケア、終末期医療についての文章(山崎章郎)を読み、筆者の考え方をまとめ(350字以内)、また「終末期医療について看護師にはどのようなことが求められる」について述べる(600字以内)。
▽2013/一般・前期日程
1.鷲田清一「ひとを理解するということ」を読み、(1)傍線部を具体的に説明する(200字以内)。(2)自分は他者の理解をどう考えるか、経験事例を挙げて述べる。(500字以内)
2.内山節「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」を読み、(1)「キツネにだまされた」という言葉を用いることの怪しげな理由を説明する。(200字以内)(2)日本の伝統社会の生命観に着目し、なぜ人間はキツネにだまされなくなったのか説明する。(400字以内)
▽2014/一般・前期
1.川俣正『オン・ザ・ウェイ』を読み、(1)解体しながらも筆者が仮設を作り続けている理由を説明する。(2)傍線部に対する自分の考えを、看護(看護学)と関連づけて述べる。
2.養老孟司『庭は手入れをするもんだ』を読み、(1)筆者がいじめが深刻になると思った理由を述べる。(2)「自分の組み立て直し」とはどのようなものか、推論して述べる。
▽2015/一般・前期
1.野口裕二『物語としてのケア ナラティヴ・アプローチの世界へ』、「病い」の意味と看護
2.隅研吾『小さな建築』、適切なサイズ

▼神奈川県立保健福祉大学看護学科
▽2010/社会人入試
池上彰『「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!伝える力』を読んで、著者の主張に対する自分の考えを800字以内で記述する。試
英文を読ませ、その内容をふまえて自分の意見を述べる(700~800字)。
▽2010/社会人入試
英文を読み、人間の理想的な睡眠について述べる(800字)。
▽2012/社会人入試
英文を読み、患者と医療従事者のコミュニケーションのあり方について、自分の意見を述べる。
▽2014/社会人入試
英文を読み、集団感染予防について、自分の意見を述べる。
▽2015/社会人入試
英文を読み、他人と協同して何かを成し遂げる上で必要なことについて、自分の意見を述べる。
▽2016/社会人入試
英文を読み、和訳、英訳を含む複数の問題を解く。日本の高齢社会の特徴と今後の高齢社会の在り方について、自分の考えを述べる。(700~800字)
▽2017/社会人入試
英文を読み、和訳、英訳を含む複数の問題を解く。長期介護の現状と問題点を指摘したうえで、改善のために取りうる方法について、自分の考えを述べる。(700~800字)
▽2018/社会人入試
英文を読み、英訳、和訳を含む複数の問題を解く。本文に述べられている若者に対する支援を踏まえて、日本ではどのような支援が必要か、自分の考えを述べる。(700~800字)
▽2019/社会人入試
英文を読み、英訳、和訳を含む複数の問題を解く。日本の高齢化社会における科学技術のこれからの役割について、あなたの考えを述べる(650~800字)

▼横浜市立大学医学部看護学科
▽2010/一般・前期日程
1.居住空間と終末期ケアをめぐる文章を読み、下線部を説明し(200字以内)、自分の考えを述べる(500字以内)。
2.人口に関連する統計グラフを見て「読み取れること」(120字×2)「考えられる課題と対策」(500字以内)を述べる。
▽2011/一般・前期日程
1.川口有美子「逝かない身体ALS的日常を生きる」を読んで、下線部を説明し(200字)、障害を持つ人々の尊厳を保ち、自立を支援することについて自分の考えを述べる(400字以内)。
2.悪性新生物の死亡率に関するグラフを見て、読み取れること(200字以内)、そこから読み取った特徴の背景を考察する(500字以内)。
▽2012/一般・前期日程
1.徳永進『老いるもよし』を読んで、下線部を説明し(200字)、死に直面する家族への関わりについて自分の考えを述べる(400字以内)。
2.日本とOECD諸国における低出生体重児の出生割合に関する図を見て、読み取れること、日本の特徴について述べる(250字以内)。そこから読み取った特徴の背景と対応策について述べる(450字以内)。
▽2013/一般・前期日程
1.多田富雄「寡黙なる巨人」を読み、(1)下線部の意味を説明する。(80字)(2)下線部に至った筆者の心境を説明する(400字)。(3)「人間」に対する自分の考えを述べる(150字)。 2.図表を見て、(1)1965〜2010年の「わが国における人口割合と高齢化率の推移」の図から読み取ることのできる特徴をまとめる(120字)。(2)1969〜2009年の「わが国における実質GDP成長率と完全失業率の推移」の図から読み取ることのできる特徴をまとめる(120字)(3)1992〜2009年の「悩みや不安の内容」の推移を示した図から読み取ることができる特徴、背景、問題について、他の図の19901990年以降のデータを参照しながら述べる(450字)。
▽2013/一般・前期日程
1.岡田尊司「愛着障害 子ども時代を引きずる人々」を読み、(1)愛着の要素や特性を説明する。(2)短歌に込められた齊藤茂吉心情を説明する。(3)子どもの愛情形成を促すために自分ができることを説明する。
2.「図1 母の年齢階級別出生率の推移」「図2 時代背景の変化」「図3 共働き等世帯数の推移」の各図を見て、(1)図1から読み取ることができる特徴を述べる。(2)その特徴の背景について、図2と図3をふまえて説明する。
▽2014/一般・前期日程
1.岡田尊司『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』、子どもの健全な成長における愛着の重要性
2.人口動態統計の図表、女性の年齢階級別出生率
▽2015/一般・前期日程
1.養老孟司『「自分」の壁』、末期医療における看護支援
2.高齢者の社会参加

▼北里大学看護学部
▽2010/一般入試
新聞記事(海野弘の文章)を読み、筆者の使っていることばの意味を説明し、自分の考えを述べる(800字以内)。
▽2011/一般入試
福田和也「人間の器量」を読み、筆者の主張に対する自分の考えを述べる。(800字以内)
▽2013/一般入試
池上彰「「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!伝える力」を読み、自分の考えを述べる。(800字以内)
▽2014/一般入試
鴻上尚史「コミュニケイションのレッスン 聞く・話す・交渉する」を読み、要約し、自分の考えを述べる。(800字)
▽2015/一般入試
俵万智著『旅の人、島の人』を読み、筆者の主張「困っているときは人に助けを求めるべき」に関して自分の考えを述べる。(800字)
▽2016/一般入試
石黒浩著『ロボットとは何か 人の心を映す鏡』を読み、「心」について主張の意見を要約し、自分の考えを述べる。(800字)
▽2017/一般入試
宮脇昭著『森の力--植物生態学者の理論と実践』を読み、全体を見ることについて主張の意見を要約し、自分の考えを述べる。(800字)
▽2018/一般入試
平田オリザ著『下り坂をそろそろと下る』を読み、日本の文化についての筆者の主張をふまえ、自分の考えを身近な例を挙げながら述べる。(800字)
▽2019/一般入試
丹羽宇一郎著『死ぬほど読書』を読み、読書についての筆者の主張に対するあなたの自分の考えを、自身の体験をふまえて述べる。(800字)

▼埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
▽2009/社会人入試
1.生態系の中での植物の生育に関する文章を読んで説明し(200字)、要約して自分自身の考えを述べる(500字)。
2.医療に関する表を見て、①表から読み取れる特徴を3つ述べよ。②医療の問題点を述べよ(200字)。
▽2010/社会人入試
1.文章を読んで要約し(150~200字)、それをふまえて特定の語句の意味を説明し、自分自身の考えを述べる(450~500字)。
2.統計グラフを見て、読み取れる内容や自分の考える要因を述べる。
▽2011/社会人入試
1.老いや痴呆に関する文章を読んで要約し、自分自身の考えを述べる(500字)。
2.アフリカの子どもが泥水をすくう写真を見てできることをまとめる。
3.年表を見て、内容を説明する。
▽2013/社会人入試
1.パウロ・フレイレ『新訳 被抑圧者の教育学』の文章を読んで要約し(200字)、自分自身の考えを述べる(500字)。
2.チンパンジーと人の年齢別出産率と生存率のグラフを見て、読み取れることを述べ(120字×2)、自分自身の考えを述べる(300字)。
▽2014/社会人入試
ハンセン病患者による文章を読んで自分の意見を述べる。
▽2015/社会人入試
1.不死の人間の悲劇 2.他者の共感可能性/不可能性 3.児童に必要な保護と養護
▽2016/社会人入試
1.遺伝子検査ビジネスの利点を消費者とビジネス事業者のそれぞれの立場から説明する。(130~160字)
2.遺伝子検査ビジネスの問題を、生命倫理的な視点を加えて挙げ、その対策を述べる。(300~450字)
3.地球温暖化について、「世界には温暖化への『適用力のアパルトヘイト]がつくり出されている」という言葉の意味。(150字)
4.国内外の気候変動に起因すると思われることを挙げ、人々への影響とそれに対する適応について説明する。(400字)
▽2017/社会人入試
1.「生物多様性おかげ音頭」と「生物多様性条約」について。(150字)
2.生物多様性条約の目的について。(320~400字)
3.社会的排除に関する文章の空所補充
4.社会的排除の状況について、必要な取り組みを述べる。(400~500字)
▽2018/社会人入試
1.自動車事故と犬のかみつき事故の動向比較という観点から、重要だと思うポイントを3点指摘する。(それぞれ50字以内)
2.事故に対する報道のありかたについて、自分の意見を述べる(600~700字)
3.「食べ物の3(5)秒ルール」の実験について、床に落ちた食べ物に菌が移る要因を説明。(75字)
4.食べ物の5秒ルールが適用できるかどうか説明する。(540~600字)

▽2010/一般・前期日程
1.「言葉」に関する文章を読み、要約し(200字以内)、自分の考えを自由に述べる(400字以内)。
2.アンケート調査結果(グラフ)を見て、読み取れる内容や自分の考える要因を述べる。
▽2011/一般・前期日程
1.英文を読んで、科学や技術の伝授するのにスケッチが強力な伝授法である理由を述べる(500字以内)。 2.家計の教育費に関するグラフを見て、読み取れる内容や自自分自身の考えを述べる。
▽2012/一般・前期日程
1.森博嗣『科学的とはどういう意味か』を読んで、要約し(110字)、大学で科学的思考を学んでいくうえでの課題についての自分の考えを述べる(400字)。
2.電力に関する図表を見て、読み取れる内容や自分の考える要因を述べる。
▽2013/一般・前期日程
1.中村伸一「自宅で大往生「ええ人生やった」と言うために」を読み、(1)要約する(120〜150字)。(2)下線部(生命のリアリティーについて)についての自分の考えを述べる(400〜500字)。 2.「サ」「い」「3」「6」という4枚のカードがある。片面に仮名文字、裏には数字がそれぞれ一文字だけ書かれている。この4枚のカードには「平仮名が書かれている面の裏側には偶数が書かれている」という法則がある。4枚のカードのどれを裏返せばこの法則を証明できるか。(1)法則が正しいことを証明するために、4枚のカードをどのようにするか、その理由を述べる。(2)「片面に書かれた文字が平仮名なら、その裏面に書かれた数字は偶数」という法則の対偶を述べる。(3)「カードの片面が平仮名であることは、その裏面が偶数であることの( a )」「カードの片面が偶数であることは、その裏面が平仮名であることの( b )」という文章のabに「必要条件」「十分条件」「必要十分条件」のいずれがを入れる。

▼千葉大学看護学部
▽2009/社会人入試
1.統計グラフを読み取り、自分の考えを述べる。
2.英文(新渡戸稲造の“Bushido”)の一部を読み、下線部に対する考えを述べる。
3.知のあり方に関する文章(姜尚中)を読み、「知性」とはどのようなものか、自分の考えを述べる。
▽2012/社会人入試
1.一人暮らし高齢者数の推移や悩みごとについての図表・グラフを読み取り、読み取れる特徴と自分の意見を述べる。(800字)
2.英文を読み、HPI指数について述べる。(3問)
3.文章を読み、食の安全・健康・コストの関係について自分の意見を述べる。
▽2014/社会人入試
1.BMIの男女別調査について図表読み取りと自分の意見を述べる。
2.英文読解(少子化対策について)と、自分の意見を述べる。
3.食育についての和文を読み、自分の意見を述べる。
▽2015/社会人入試
1.介護・看護を理由とした転職者の人数の推移、年齢の内訳の図表・グラフからわかること。自分の意見。
3.難病についての文章を読み、「もし自分が『難病』の立場になったら」という、一見すると凡庸な想像力、その想像力の幅が、ヴァリエーションが、わたしたちの生きる社会の姿を変える。」という文中の表現についての意見を述べる。(600字)
▽2016/社会人入試
1.喫煙者率の推移の表からいえること。20歳以上の喫煙者率の背景について自分の意見を述べる。
2.英文を読んで、タイトルをつける。沈黙と相槌について、自分の意見を述べる。
3.教育の職業的意義についての文章を読み、「選択の練習」について、具体例を挙げて自分の意見を述べる。著者の提言についての自分の意見を、社会人としての実体験を踏まえて述べる。
▽2017/社会人入試
1.女性の念連階級別、労働力人口比率の推移(M字カーブのグラフ)からいえること。女性の就労のあり方について自分の考えを述べる。
2.英文を読み、学習と経験について説明する。perceptual learningの学習例を述べる。
3.「トロッコのジレンマ」について説明し、トロッコの進行方向を切り替えることについて道徳的妥当性について述べる。暴走が事前に予測できていたらどのような予防手段がとれるか、複数の予防手段を挙げる。

▼千葉県立保健医療大学健康科学部
▽2011/一般・前期
現代社会における「強者」と「弱者」について、自分の考えを述べる(600字)
▽2010/社会人入試
英文とグラフを示し、自分の意見などを述べる(400字以内)。その他に英文和訳問題も。
▽2012/社会人入試
2006年の死亡場所と、2030年の死亡場所(予測)のグラフを見て、自分の考えを述べる(400字)。
▽2014/社会人入試
ガン支援についての新聞記事を読み、自分の意見を述べる。
▽2015/社会人入試
世界の平均寿命の英文・表を読み、1.要約 2.和訳 3.寿命の延びのある国 4.内容把握 5.日本の状況について
▽2017/社会人入試
高齢化についての英文を読み、自分の意見を述べる。

▼埼玉医科大学短期大学看護学科
社会人入試
文章を読んで要約し(150字)、自分の意見を述べる(300字)。

▼川崎市立看護短期大学看護学科
2010/社会人入試
新型インフルエンザについての文章を読み、本文の内容や新型インフルエンザについての自分の意見などを述べる(400字+600字)。2014/社会人入試
労働についての文章を読み、①要約し、②自分の意見を述べる。
▽2014/社会人入試
仕事についての文章を読み、自分の意見を述べる。
▽2015/社会人入試
1.神奈川県の出生数のグラフ読み取り 2.5歳ごとの年齢階級別出生数のグラフ読み取り 3.グラフ読み取り問題より、今後の予測を立てる 4.予測より、今後起こりうる医療上の問題点を述べる。
▽2016/社会人入試
1.高齢化の推移、最期の場として求める場所と現状についての3つの図表からそれぞれ読み取れること。
2.今後求められること。
▽2017/社会人入試
1.一人暮らし高齢者の推移のグラフを見て、H22の一人暮らし高齢者に占める女性の割合を計算する。
2.H37の同割合は、H22の何倍になるか、計算する。
3.H22で、女性の一人暮らし高齢者の割合が1.の数字になっている背景を考察する。
4.女性の一人暮らし高齢者の生活のよいところを挙げる。
5.看護師・准看護師の就職先の表から読み取れること。
6.公共交通機関における若者の、優先席利用の是非について
▽2018/社会人入試
1.日本の人口のグラフを見て、H28の年少人口と高齢者人口の人口の合計が占める割合を計算する。
2.H77の同割合を計算する。
3.グラフから読み取れること。
4.以上を踏まえ「これからの日本人の働き方と期待するサポート体制」について述べる。
▽2019/社会人入試
1.文章を読み、「大言壮語」の意味を答える。
2.社会保障の価値について自分の意見を述べる。
3.非正規雇用者のグラフから読み取れること。また、自分の考えを述べる。

▼東海大学医療技術短期大学看護学科
▽2010/学士入試
「看護師が果たすべき社会的役割」(600字)
▽2012/社会人入試
「震災時の看護職として支援について」

【専門学校】
▼江戸川看護専門学校
▽2019/一般入試
看護師の社会的責任

▼JR東京総合病院高等看護学園
▽2016/一般入試
他者との信頼関係を築くうえで大切なこと。
▽2017/一般入試
今までにいちばん影響を受けた経験

▼慈恵看護専門学校
▽2016/一般
最近の社会の出来事を1つ挙げ、テーマを決めて論ずる。
▽2017/一般
最近気になった出来事を1つ挙げ、テーマを決めて論ずる。

▼慈恵第三看護専門学校
2016/社会人入試
朝日新聞「天声人語」より
2017/社会人入試
朝日新聞「天声人語」より、敗者の弁から学べることについて。

▼東京警察病院看護専門学校
▽2010/社会人入試
薬事法改正に関する記事を読み、賛否を含めた自分の意見を述べる。(800字)
▽2011/社会人入試
アルフォンス・デーケン「死とどう向き合うか」を読み、自分の意見を述べる。(800字)
▽2012/社会人入試
若者のモラルに関する文章を読み、自分の意見を述べる。(800字)
▽2013/社会人入試
ボランティアに関する文章を読み、自分の意見を述べる。または現代の若者の友達づきあいに関する文章を読んで自分の意見を述べる。※1題選択(800字)
▽2015/社会人入試
仕事に対する姿勢
▽2016/社会人入試
文章(現代の若者の勉強・仕事、働き方/戦争について)を読み、自分の経験を踏まえて意見を述べる。
▽2019/社会人入試
文章(職業選択/最近の若者)を読み、自分の経験を踏まえて意見を述べる。

▼東京墨田看護専門学校
▽2019
自然災害で被災された方に対して、社会としてどのような取り組みができるか。
SNSの利用のモラルの在り方。
人間関係を構築するうえで大切なこと。
高齢化社会で起こりうる問題点と対策を看護の視点から述べる。

▼東京都立看護専門学校
▽2010/社会人入試
天声人語の文章を読み、自分の考えを述べる。(1200字)
▽2011/社会人入試
茂木健一郎「ひらめきの導火線」を読み、自分の考えを述べる。(1200字)
▽2012/社会人入試
内田樹「街場のメディア論」を読み、自分の考えを述べる。(1200字)
▽2013/社会人入試
古市憲寿「絶望の国の幸福な若者たち」を読み、生活の満足について自分の意見を述べる。(1200字)
▽2014/社会人入試
柳澤桂子「1/4の奇跡」を読み、「人を癒すこと」と「癒しを受けること」について自分の意見を述べる。(1200字)
▽2015/社会人入試
ライアン・バビノー/ジョン・クランボルツ『一歩踏み出せば昨日と違う自分になれる!』を読み、看護師を目指すあなたの心構えを述べる。(1200字)
2016/社会人入試
人間の孤独と共存性について、具体例を挙げて述べる。(1200字)
2017/社会人入試
「技を身につける」ことについて、課題文を要約し、自分の体験をもとに述べる。(1200字)
2018/社会人入試
「人生の役割や氏名」について、課題文を要約し、自分の考えを述べる。(1200字)
2019/社会人入試
やりがいのある仕事について、課題文を要約し、自分の経験を踏まえて述べる。(1200字)
2019/社会人入試
集団の中で自身の意見や考えを表明することについて、課題文を要約し、経験を踏まえて述べる。(1200字)

▼八王子市立看護専門学校
▽2010/社会人入試
①18歳成年についての課題文を読み要約する。(60字)②自分の立場を明らかにし、その理由を具体例を交えて説明する。(600字)
▽2011/社会人入試
①死刑と裁判員制度に関する課題文を読み要約する。(60字)②死刑の是非について、理由を明らかにして自分の意見を述べる。(600字)
▽2012/社会人入試
①英国のギャップイヤー制度に関する課題文を読み要約する。(60字)②ニート、フリーターという言葉が生まれる風潮を変えるために必要なことを提案する。(600字)
▽2013/社会人入試
①核燃料サイクルに関する課題文を読み要約する。(60字)②自分の意見を述べる。(600字)
▽2014/社会人入試
①治安に関する課題文を読み要約する。(60字)②「治安が悪くなった」と答える人が8割を超えたことについて、その原因を考察する。(600字)
▽2015/社会人入試
1.若者の自分自身への満足に関する新聞記事を読み要約する。(60字) 2.若者の「どうせ」の意識を変え「自分自身への満足」を高めるにはどうすればよいか、自分の意見を述べる。(600字)
▽2016/社会人入試
コミュニケーションロボットについて。
▽2017/社会人入試
人工知能について
▽2018/社会人入試
どのようにすることが子どもの安全を守ることになるか。
▽2019/社会人入試
「いじめ」「貧困」「格差」などが、引き起こされる原因は何か。

▽2010/一般入試
①自動車に関する記事を読んで要約する。(60字)②エコについての問題点を指摘する。(600字)
▽2011/一般入試
①高齢者の所在不明に関する新聞記事を読んで要約する。(60字)②高齢化社会で私たちができる具体的取り組みを提案する。(600字)
▽2012/一般入試
①大学入試問題の一部が試験時間中にインターネットに投稿された事件に関する記事を読んで要約する。(60字)②記事の事件を踏まえて、情報リテラシー育成のために大人社会ができることを提案する。(600字)
▽2013/一般入試
①東日本大震災の「がれき受け入れ問題」についての新聞記事を読んで要約する。(60字)②自分の意見を述べる。(600字)
▽2014/一般入試
①スマホ歩きによる事故の増加に関する新聞記事を読んで要約する。(60字)②「他者への配慮」ができるようになるために必要なものを提案する。(600字)
▽2015/一般入試
1.健康寿命に関する新聞記事を読み、要約する。(60字) 2.健康寿命に関して私たちができること。(600字)
▽2017/一般入試
子供の貧困について、「貧乏」と「貧困」の違い。
▽2018/一般入試
「遠隔制御」の懸念材料を論述する。ただし、「安全性」「犯罪」「テロ」は除く。
▽2019/一般入試
なぜ「詰め込み」授業を疑問視し、「探究的な学び」へと教育の転換を図っているのか。

▼早稲田速記医療福祉専門学校
▽2019/一般入試
人に頼ること

▼板橋中央看護専門学校
▽2010/社会人入試
学びの主体性について(1200字)
▽2011/社会人入試
ことばの持つ力について(1200字)
▽2012/社会人入試
人との関わりで大切にしていること(1200字)
▽2013
みんなに伝えたいこと(1200字)
▽2014
自分の感情のコントロール方法(1200字)
▽2015
心が折れるとき(1200字)
▽2017/社会人入試
リーダーになるために必要なもの
▽2018/社会人入試
国民皆保険制度のあり方
▽2019/社会人入試
SNSによるコミュニケーションは人間関係を良好にするか。

▼湘南平塚看護専門学校
▽2010/社会人入試
「生きていく上で働くことの意味」(800字)
▽2011/社会人入試
「これからの学生生活に社会人経験をどう活かすか」(800字)
▽2012/社会人入試
「あなたにとって勉強はどういうものか」(800字)
▽2015/社会人入試
社会人経験を看護師にどう生かすか

▼聖マリアンナ医科大学看護専門学校
▽2010/社会人入試
新たな看護師資格の構想をめぐる記事を読み、賛否を含めた自分の意見を述べる。(800~1200字)
▽2011/社会人入試
高齢者の見守りに関する新聞記事を読み、賛否を含めた自分の意見を述べる。(800~1200字)
▽2012/社会人入試
赤ちゃんポストに関する記事を読み、賛否を含めた自分の意見を述べる。(800~1200字)
▽2013/社会人入試
東日本大震災に関する文章を読み、医療従事者としての立場から、自分の意見を述べる。(1200字)
▽2014/社会人入試
東京オリンピックに関する文章を読み、題名をつけ、自分の意見を述べる。
原発についての文章を読み、題名をつけ、自分の意見を述べる。
▽2015/社会人入試
iPS細胞についての新聞記事を読み 1.再生医療について説明する。 2.再生医療の過題と意義を述べる。 3.再生医療に対する自分の意見を述べる。
▽2016/社会人入試
「自己チュー」と「自己意識」の違いについて。看護師に必要な自己意識について。
▽2017/社会人入試
パラリンピックについての朝日新聞社説。タイトルをつける。要約する。自分の考えを述べる。
▽2018/社会人入試
曽根綾子『生きる姿勢』を読んで。
▽2019/社会人入試
清掃員・新津春子さんについての文章を読み、タイトルをつける。要約する。看護師と関連させて自分の意見を述べる。

▼茅ヶ崎看護専門学校
▽2010/社会人入試
「ゆとり」(800字)
▽2011/社会人入試
「責務」(800字)
▽2012/社会人入試
「天命」(800字)
▽2013/社会人入試
「人望」(800字)

▼藤沢市立看護専門学校
▽2010/社会人入試
新聞記事を読んで、自分の考えを述べる(700~800字)。
▽2013/社会人入試
宇宙飛行士についての新聞記事を読んで、自分の考えを述べる(800字)
▽2015/社会人入試
インフレ目標についての新聞記事を読み、自分の意見を述べる。(800字)
▽2017/社会人入試
被災地でおにぎりが元気づけたという新聞記事を読み、テーマを自分で決めて、意見を述べる。
▽2018/社会人入試
朝日新聞「折々のことば」(同紙上に掲載されているコラム)を読み、テーマを自分で決めて、意見を述べる。

▼横浜市医師会聖灯看護専門学校
▽2018/社会人入試
あなたのいのちの使い方
▽2019/社会人入試
自然災害について、看護師をめざす今気にかけていること、看護師になった後その場面でできること。

▼横浜実践看護専門学校
▽2015/社会人入試
私が大切にしていること
▽2019/社会人入試
家族の中での私の役割

▼横浜市病院協会看護専門学校
▽2016/社会人入試
ことわざ「喉元過ぎれば熱さ忘れる」について、自分の体験や見聞したことを書く。
▽2017/社会人入試

▽2018/社会人入試
あなたにとっての「生きがい」は何か。
▽2019/社会人入試
テニスの大坂なおみ選手はコーチとの間に「我慢」の関係があり、四大大会優勝を成し遂げた。日本の運動界ではコーチの暴言や暴力が問題となっている。両者の違いは何か。
▽2016/一般入試
ことわざ「出る杭は打たれる」について、自分の体験や見聞したことを書く。
▽2017/一般入試
人の痛みがわかるようになるためにはどうしたらよいか。
▽2018/一般入試
「おやじの背中」「おふくろの味」という言葉から生じる思いは何か。その理由を踏まえて書く。

▼横浜中央病院附属看護専門学校
▽2010/一般入試
文章を読んで、自分の長所・短所とどう向き合うかを述べる。(800字)
▽2011/一般入試
文章を読んで、どのような看護師になりたいか述べる。(800字)
▽2012/一般入試
文章を読んで、東日本大震災時の看護師の行動について自分の意見を述べる。(800字)
▽2013/一般入試
文章を読んで、「いじめ」についての自分の体験を踏まえ、どう対処したか、また「いじめ」をなくしてゆく方法について自分の意見を述べる。(800字)
▽2010/社会人入試
チャレンジ精神に関する文章を読んで、自分の意見を述べる。(800字)
▽2013/社会人入試
看護と介護の違い(800字)
▽2016/社会人入試
自分を漢字一文字で表現せよ。その理由を述べよ。
▽2017/社会人入試
これから生きていくうえで大切なこと

▼横浜労災看護専門学校
▽2010/社会人入試
「人の話をよくきくために心がけなくてはならないこと」(800字)。
▽2016/社会人入試
ゆるせないマナー違反

▼春日部市立看護専門学校
▽2010/一般入試
「自分を律するということ」(800字)
▽2011/一般入試
「人が生きていくうえで必要なこと」(600字)
▽2012/一般入試
「学ぶことの意義」(600字)
▽2013/一般入試
イソップ童話「北風と太陽」を読んで要旨をまとめ、物語の教訓と自分自身の考えを述べる。(800字)
▽2014/一般入試
日本の文化・自然環境・教育・健康等の豊かさについて
▽2016/一般入試
高1の「父親」「母親」と会話時間を比較したグラフから読み取れること、自分の意見。(800字)
▽2017/一般入試
児童生徒の「食事を楽しいと感じるとき」についての調査のグラフから読み取れることをまとめ、自分の意見を述べる。
▽2018/一般入試
近年の海外留学と留学生の受け入れ状況のグラフから読み取れることをまとめ、自分の意見を述べる。
▽2019/一般入試
これからの時代に特に必要な言葉に係る知識や能力についてのアンケート結果の表から読み取れることをまとめ、自分の意見を述べる。(800字)
▽2010/社会人入試
「私の宝物」(800字)
▽2016/社会人入試
仕事の評価についてのグラフを見て、仕事について自分の意見を述べる。(800字)
▽2017/社会人入試
日本・アメリカ・ドイツ・スウェーデンの、高齢者が、家族以外に相談・世話をし合う親しい友人がいるかというアンケート結果の表から読み取れることをまとめ、自分の意見を述べる。
▽2018/社会人入試
スマートフォンの利用状況のグラフから読み取れることをまとめ、自分の意見を述べる。(800字)
▽2019/社会人入試
これから先の生活がどうなっていくかという質問に対する答えの表から読み取れることをまとめ、自分の意見を述べる。(800字)

▼川口市立看護専門学校
▽2010/一般入試
自殺に関する新聞記事を読み、自分で表題をつけて論じる。(800字)
▽2011/一般入試
気候変動が私たちの生活に与える影響について、自分で表題をつけて論じる。(800字)
▽2012/一般入試
心の豊かさについて、自分で表題をつけて論じる。(800字)
▽2014/一般入試
出生前診断について
▽2015/一般入試
自転車の交通マナーについて
▽2016/一般入試
危機管理について
▽2018/一般入試
子どもがゴミの山の中でゴミを拾っている写真を見て
▽2010/社会人入試
成人年齢の引下げに関する新聞記事を読み、自分で表題をつけて論じる。(800字)
▽2013/社会人入試
65歳定年の是非について、自分で表題をつけて論じる。(800字)
▽2014/社会人入試
ゆるキャラブームについて
▽2015/社会人入試
SNSの使い方について
▽2016/社会人入試
「言葉のマナー」について
▽2017/社会人入試
日本の文化について
▽2018/社会人入試
日本の人口ピラミッドを見て
▽2019/社会人入試
自然災害

▼済生会川口看護専門学校
▽2010/社会人入試
「健康と環境」など(800字)
▽2011/社会人入試
「臓器移植」など(800字)
▽2012/社会人入試
「権利と義務」など(800字)
▽2013/社会人入試
「自分らしい老後について」など(800字)
▽2014/社会人入試
誠意/SNSの利点と欠点/社会貢献
▽2015/社会人入試
道徳心について
▽2016/社会人入試
生命の尊厳について
▽2017/社会人入試
大切なもの
▽2018/社会人入試
自立するために必要なこと
▽2019/社会人入試
AIと人間の共存

▼埼玉県立高等看護学院
▽2010/社会人入試
介護ケアに関する文章を読んで要約し(200字)、自分の意見を体験談も盛り込んで述べる(600字)。
▽2011/社会人入試
「ことばかけ」に関する文章を読んで要約し、自らの体験を踏まえて意見を述べる(800字)。
▽2012/社会人入試
医療におけるコミュニケーションに関する文章を読んで要約し、自分の意見を述べる(800字)。
▽2013/社会人入試
医学の特質に関する文章を読んで要約し、自分の意見を述べる(800字)。
▽2015/社会人入試
医療と芸術・農業・教育についての文章を読んで要約し、自分の意見を述べる。(800字)
▽2018/社会人入試
医療格差についての文章を読み、筆者の意見を要約し、自分の意見を述べる。
▽2019/社会人入試
インフォームド・コンセントについての文章を読み、筆者の意見を要約し、自分の意見を述べる。

▼さいたま市立高等看護学院
▽2017/社会人入試
現代人の生き方について文章を読み、意見を述べる。
▽2018/社会人入試
問い方のマジックについて、具体例を挙げて、意見を述べる。
▼深谷大里看護専門学校
▽2010/社会人入試
「自分らしく生きること」(800字)
▽2011/社会人入試
「成功体験」(800字)
▽2018/社会人入試
チームワークで大切にしていること
▽2019/社会人入試
私が高齢者社会に向けてすべきこと
▼安房医療福祉専門学校
▽2014/一般入試
課題文を読んで要約する。(400字)※国語試験中

▼千葉県鶴舞看護専門学校
▽2010/一般入試
天声人語を読み、要約し(200字)、自分の意見を述べる(600字)。
▽2011/一般入試
新聞記事を読み、要約し(200字)、自分の意見を述べる(600字)。
▽2012/一般入試
新聞のコラムを読み、要約し(200字)、自分の意見を述べる(600字)。
▽2013/一般入試
サンタクロースについての文章を読んで、自分の意見を述べる(800字)。
▽2015/一般入試
女性の力についての文章を読んで、自分の意見を述べる(800字)。
▽2016/一般入試
物事を修得するためには長い時間と忍耐が必要であると主張する文章を読んで、要約する(200字)。感想を述べる。(600字)
▽2017/一般入試
親にネガティブな行動をされた子供の自尊心の低さについての文章を読み、要約する。自分の意見を述べる。

▼千葉中央看護専門学校
▽2014/一般入試
空耳と空目についての文章を読んで要約し、自分の意見を述べる。
▽2015/一般入試
論理的思考と道徳的思考についての文章を読んで要約し、自分の意見を述べる。
▽2016/一般入試
自己との対話によって「思考力」が育まれると主張する文章を読み、要約する(200字)。自分の経験を交えて自分の意見を述べる。(600字)
▽2017/一般入試
IT世界化についての文章を読み、要約する。自分の意見を述べる。
▽2018/一般入試
赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)の報告書を読み、意見を述べる。

▼千葉労災看護専門学校
▽2014/一般入試
高齢社会で私ができること
▽2016/一般入試
「守られないルール」と「ルールを守らない人」があるとき、あなたはどうするか。

▼松戸市立総合医療センター附属看護専門学校
▽2010/一般入試
「私と両親」(800字)
▽2011/一般入試
「協調性を育むために必要なもの」(800字)
▽2012/一般入試
「ボランティア」(800字)
▽2013/一般入試
「家族の中での私の役割」(800字)
▽2014/一般入試
スマートフォンについて
▽2015/一般入試
自分のこだわりについて
▽2016/一般入試
「この1年のあなたの心境」を漢字一字で表し、理由を含めて説明する。
▽2017/一般入試
看護に必要なもの
▽2019/一般入試
接遇

▼東邦大学佐倉看護専門学校
▽2014/社会人
共鳴について

▼船橋中央病院附属看護専門学校
▽2014/社会人
国際化に看護師としてどう対応するか
▽2015/社会人
女性の社会参加の在り方とその問題点

▼東京医科大学看護専門学校
▽2010/一般入試
文章を読み、自分の意見を述べる(600字)。

▼杏林大学医学部付属看護専門学校
▽2010/社会人入試
成人年齢引下げについて(600字)
▽2013/社会人入試
救急車の有料化について、賛否を明らかにしてその理由を述べる。(600字)
▽2014/社会人入試
子宮頸がんワクチンを積極的に勧めるべきかどうか、賛否を明らかにして自分の意見を述べる。
▽2015/社会人入試
出生前診断を積極的に勧めるべきかどうか、自分の意見を述べる。
▽2016/社会人入試
自殺の背景と対策

▼横浜市医師会看護専門学校
▽2014/社会人入試
東日本大震災時の避難所についての文章を読み、自分の意見を述べる。※国語試験内
▽2015/社会人入試
現代のコミュニケーションについて ※国語試験内
▽2017/社会人入試
今必要な知性

▼横浜市医師会保土谷看護専門学校
▽2010/一般入試
「人間性を養うために心がけていること」(800字)
▽2011/一般入試
「勇気があることととはどういうことか」(800字)
▽2017/一般入試
チームワーク
▽2010/社会人入試
「あなたが考える健康」(800字)
▽2011/社会人入試
「人生と仕事」(800字)
▽2012/社会人入試
「インターネットの功罪」(800字)
▽2013/社会人入試
看護とコミュニケーションについて(800字)
▽2014/社会人入試
これまでの経験から自分の人物像を説明する。
▽2015/社会人入試
人間関係を構築する上で大切にしていること
▽2016/社会人入試
生きていくために必要な力とは何か。
▽2017/社会人入試
他者と協調するための行動



    inserted by FC2 system